八戸朝市 本格中華料理と茸の虫だし画像「おしろいシメジ」

2014年は台風、大雨に火山の噴火と全国各地で甚大な被害が続いており、
今年も残り3ヶ月と、これ以上何もなければよいなぁと考える今日ですが
幸いな事に八戸館鼻朝市の開催される日曜日は穏やかな天候に恵まれています。
画像右側の中華料理屋さん。
数ある食堂の中でも中華なべを片手に中華料理を提供している
本格的な中華料理屋さんで前から気になっていたのですが、
朝一番、私の胃にはきついと考え、未だ食べたこと無い八戸朝市の
気になる逸品のひとつです。
お持ち帰りもあるのですが、やはり熱々を食べたいですし。

小麦粉を伸ばす所から始まる手作り水餃子。
今まで気が付きませんでした。
これまた気になる一品です。

10月なのに季節はずれの「ハツタケ」が。
そういえば昨年も、この時期出ていた気がします。

隣は珍しい「きんたけ」ですが
今年は、ハツタケごはん食べてなかったので画像一コ上の生ハツタケを購入。
家に持ち帰り虫出しをしたところ。。。

ウジャウジャとミミズみたいなのが出てまいりました。
これを見ると食べる気がうせるというものですが「ハツタケ」の美味しさを知っている
者にとってはたいした問題ではありませんし、そもそも天然茸に虫は付き物です。

茸も終盤になると「すぎたけ」とか八戸市民の愛する「むきたけ」も販売されていましたが
今回、初確認の謎の茸を見つけました。

その姿は真っ白で知らない者にとっては毒キノコにしか見えない。
この茸が食用というから驚く、その名も「おしろいシメジ」
お隣は、昨年八戸で話題になった「黄金茸」です。
スポンサーサイト
| 八戸探検シリーズ | 20:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑